今回はいよいよ組立編です
基礎に1日費やしてしまいましたが組立はスムーズにできるかな?解体は1時間半くらいで終わったので組立も同じくらいだろうと甘んじてましたが解体とは違い、組立のほうが大変でしたね。
使用工具と備品の準備
工具はインパクトと10mmのソケットのみです
組立に必要なパーツは全て揃っていますがいくつかボルトどネジ板が錆びていたので10セットだけ買い足しました
ちなみにネジ板は市販品は見つけられなかったですがフリマサイトに出品されてました
10セットで800円でした
組立
組み立ては解体をして構造は理解しているのでサクサク進みます
土台を組んで
根太をつけて
床パネルを敷いて
柱を立てて
柱の接合部は薄いので自立しないのでサポートがあった方がいいです
鴨居と桁をつける
この辺は2人で作業したほうが安全でやらやすいです
妻板をつける
これも二人でやるのがおすすめ
母屋の取付
壁パネルを角だけとりつけ
たぶんやねを乗せる前に強度をあげるため先のここの壁をだけるみたい
屋根の取付
順番があるのでそれ通りに
腕をずっと上げながらボルト止めするので腕がパンパンになります
残りの壁パネルの取付
この壁パネルですが外す時はサクサク外れましたが取付けの時はネジ板と噛み合わせが悪いところがあり、イライラします。ボルト類が新品だったらそんなことはないのかな?
前後の鼻隠しの取付
後ろのパーツは屋根をステンレスボルトで固定するみたいなのですが解体時について無かったし、用意してなかったのでつけないで進みます
正面パネルの取付
扉の取付
完成
完成しました
こんな感じです
離れるとこんな感じ
なんでここに設置したので?嫁に突っ込まれましたがいい出来栄えです
所要時間4時間!これが遅いのか早いのかはわからないですが解体と同じくらいの2時間程度で完成すると思ってたので気持ち的に疲れましたね。特に屋根と壁に時間がかかりましたね
こんな感じでカーポートからアクセスできる仕様にしました
計算上、バモスがドンピシャで収まる計算だったのですが完全に玄関を潰してますね。。
ギリギリまで攻めて駐車場したら収まりました
でも駐車場しているうち小慣れてきたのですがたまに攻めすぎてこうなります。。
ぶつかってるね。。
基礎失敗
組立が完了して最後に固定します。以前の設置場所は土だったので埋め込みアンカーで固定でしたが今回は片方が土間になってるでアンカー固定になります。
固定しよう思って固定場所をよくみたら
基礎がズレとる
若干、寸法にミスがあったようでアンカープレートの間に隙間ができてしまいました。。
全て終わってから気がついたのでもう後戻りはらできない
なので家にあった長めのボルトに変更し、なんとか固定しました。
大丈夫かな?まぁ仕方ない
こっち側ちゃんとできました!
物置の中
解体前はゴミまみれだったこちらのイナバの物置!我が家にやってきてどうなったのか?
以前の物置の中
こちらが現在の物置の中です
整理され、うまいこと活用することができました。バイクガレージにあった工具類と日曜大工を収納してます。スペースに余裕があったので子供の外遊び品も収納しました!
以前はゴミ箱同然の使われ方でしかがちゃんと活用されて物置さんも喜んでいることでしょう
設置費用
今回、こちらの物置設置にかかった費用は
・インスタントモルタル ¥500
・ボルト/ネジ板 ¥800
・アンカーボルト ¥200
合計¥1,500
ボルトがサビてなければ千円もかからないです!安い
ちなみに新品を施工する場合はブロックを買わなきゃなのでプラス¥2,000くらいです
次のガレージ計画
今後は物置の位置をズラして、カーポートとの間に屋根を増設し、テントガレージではなく、ちゃんとしたガレージが作れたと思っています。ガレージ計画はかれこれ10年近く妄想してるので今回の妄想もいつ実現できるのかしら?
コメント